Piano recital ピアノ・リサイタル
Home recital,
following 2011 and 2012,
this 3rd time was on the
26th January (2014)
at our friends house where
there is a beautiful grand piano.
2011年、2012年に引き続き、
3回目のホームコンサートは、
先日の1月26日に。
今回の演奏会は、知人のお宅で
やらせていただくことになりました。
We had visited the venue for practices
several times before,
to get the touch of the keyboard .
The grand piano of Kawai, splendid sound!
自宅での練習に加え、会場となるお宅へも
鍵盤の感触を掴むために、何度か練習に
通いました。
カワイのグランドピアノ、素晴らしい音響!
オーナーのブルースは、プロのジャズ・
ミュージシャンだった方。
このピアノはロサンジェルスから海を渡って
ニュージーランドへ持ってこられたもの。
At home, we did practices everyday, sometimes did in Yukata.
A stomach is not too tight during the play? Or a sleeve don't interfere?
Or checked whether I could step on a pedal with the real Jandals of "Zori".
ゆかたを着る予定だったので、着付けの復習と、着たまま演奏してみたり。
袖が邪魔になるかと思って、たすきがけもしてみた・・・
ある意味カッコイイけど、ゆかたでピアノ演奏という目的からして、
優雅さが損なわれるのでやめて、袖下の先端を帯締めに挟むことで解決。
草履を履いてのペダル・チェック。 こっちも大丈夫そう。
伴奏音源とのサウンド・チェックOK!
あぁもう明日か~
爪の手入れをして今晩は早めに寝よう!
On that day:
It was rain...does not seem to be summer...

当日、しとしと雨降りの肌寒い日。
サマーコンサートをイメージしてたんだけど・・・
Last rehersal & sound check before people arrives:
着替えたら、皆さんの到着前に、リハーサルとサウンド最終チェック

レノン、集中して!
ピースするな!
Party foods:
料理セッティング:





Thank you for the yummy potluck dishes.
Regretablly I couldn't take photos of the all.
皆さん、お持ち寄り、ありがとうございました。
他にもたくさんの美味しいお料理があったんですが、
写真撮り損ねてしまいました。
一番人気だった『餃子』も撮りたかった~!
大量に仕込みをしてきてくれましたが、
ここで実演調理していただいた見事な羽根つき餃子、
あっという間に完売!
Start with "Imagine" (John Lennon) by husband
皆さんがそろったところで、
夫の演奏から始まり・・・

「何か一曲、披露して」って頼んだら、ジョン・レノンの『イマジン』を演奏してくれました。
followed by 4-handed performance by Renon & me
続いて、レノンと私の連弾で4曲。

"Hallelujah"
Got healed by the music,
my strain came loose...
『ハレルヤ』
レノン選曲。
弾いているうちに緊張がほぐれてきた・・・
~~~~~~~~
"Haru yo, koi"
Beautiful melody, with Japanese taste.
『春よ、来い』 (松任谷由実作曲)
日本の楽曲でピアノの音色が美しいもの
を探していて、これに決めたけど、
季節は逆!でした。
~~~~~~~~
"Chopsticks variations with 4-handed"
I made this variation, composed some parts and putting original phrases together.
『猫ふんじゃった連弾・変奏曲』
自作ですが、譜面におこしてないので、
忘れたらもう弾けない!
~~~~~~~~
"God defend New Zealand"
A familiar national anthem.
『ゴッド ディフェンド ニュージーランド』
おなじみのNZ国歌


アララ、帯が・・・きれいにできてた桃山結びが
いつの間にか崩れている(写真みてビックリ)!
演奏で頭がいっぱいだったこの日は、途中で後姿をチェックする余裕などあるはずもなく・・・

"Canon Rock" Great rock version of classic piece "Kanon"
ソロで、『カノン・ロック』 (今回はテンポ190で)
クラシックとロックの融合作品。
伴奏音源とともに弾きますが、ピアノの傍にモニターが必要で、練習に通っていた時期、
ブルースには、あっちのステレオ、こっちのステレオ、モニターシステムやら、家中のものを
いろいろ繋いで試してもらって、お手数をおかけしました。
最終的にヘッドホン使用で一件落着。

Flute, at the last, by Renon's music teacher.
Thank you very much for the great performance on such short notice.
Looking forward to perform together for the next time!
最後はフルート演奏も。
レノンの地元中学校の音楽の先生、フルート奏者でもあります。
お願いしたら、一曲披露してくれました。
次回は是非、フルート&ピアノでご一緒してみたいものです。

After the performance...
Enjoyed tasting of the foods & drinks

演奏後、
なごやかに飲んだり食べたり・・・

Chatting...
おしゃべりも弾んで・・・

We are in Yukata & Jimbei !
ゆかたチームで記念撮影
この日は49回目の誕生日、思い出に残る素晴らしい一日になりました。
皆さん、ありがとうございました!

It was an amazing day for me, of 49th birthday, memory on that day.
Thank you so much everybody.
Thank you so much, Bruce & Jan, for giving us such a wonderful opportunity!
Cherry, at the season climax ! さくらんぼ真っ盛り!
今年もさくらんぼ狩りに行ってきました!

Got a backet at the entrance, through the gate, then paradise was there!!
入り口でバケツを渡されると、その先は・・・数百本のさくらんぼの木々!
どれも実が鈴なりについて・・・

Cherries seems to fall from the top.
見上げると上からも降ってきそう。

"Take the upper ones seems to be sweet a lot"
Ladder helped short person like us!
ハシゴを登って、上のほうの甘そうなのをたくさん取ります。

Dark ones, so sweet!
ダークチェリーもすごく甘い!


After enjoyed the picking,
we visited Old Cromwell
for lunch & teatime.
真夏の日差しの中、ピッキング後は
オールド・クロムウェルで一休み。

Great shade inside the cafe,
as it was so hot outside.
カフェの中、涼しくて気持ちい~
帰宅後、園内で食べたチェリーでお腹がキュルキュル鳴って、夜になってもお腹がすかない。
毎年のことながら、今回もやっぱり食べすぎた!
what kind of sweets do I make??
さて翌日、ピッキングしてきたチェリーで、どんなお菓子を作ろうか・・・

みずみずしいチェリーを目の前に、ネットで検索。
『さくらんぼ大福』に興味をそそられたんだけど、
あの透き通るような美しいさくらんぼ色を生かすには
小豆あんより白あんがいいんだろうな~
白あんかぁ・・・ どうやって作ろうか・・・
アイデアが浮かばないので、とりあえず今回はタルトレット、
それから定番のクラフティーに決まり!
Will make tartlets and
old fashion style, clafoutis !
Nice tool !


It's active in this time every year, to remove the pip from the cherry.
毎年この時期だけ活躍するコレ。
チェリーを挟んでパチン、と一瞬で種を取り除きます。 便利!

Tart : ready to bake in the oven now.
タルト: チェリーをセットしてオープンへ

Baked and cooled...
焼き上がり、冷めたら・・・

Then dressed up...
デコレーションして、
嬉しいティータイム
<Cherry tartlets : チェリータルト>

On the following day, I made clafoutis.
Enjoyed the taste with drops of maple syrup.
その翌日はクラフティー。
ちょっと甘さが足りなかった気がして、
(NZの激甘に慣れてしまった自分の舌に
危機を感じながらも)
メープルシロップかけて美味しくいただきました!
<Cherry clafoutis : チェリークラフチィー>
Then I stock them in freezer so that we can enjoy the cherry sorbet on real hot day.
そして、残りの生チェリー、一部はフリーザーへ。
シャリシャリのチェリーシャーベットは夏のおやつにピッタリ!
ワナカはこれから暑い日が続きそうです。
The hot days continue on, I hope...
Osechi sweets variations ~栗きんとんアレンジ~
Kuri-Kinton which is one of Osechi-ryori (Japanese New Year's cuisine).
It's made with mashed sweet potatoes and sweetened chestnuts. People associate the gold colour with money, and eat it while hoping that it becomes rich.
I made it with red kumura mixed with Jananese sweetened chestnuts
for my Osechi 2014. (Sweetened chestnuts...I couldn't find it here, so bought them
in a bottle when I backed to Japan last time)
I also made the variations as well by this sweet dish.
今年のおせち料理用に作った『栗きんとん』:
**栗: こちらでは栗はあまりポピュラーではないようです。 マロングラッセとか
甘露煮も売っているのを見たことがないので、栗のお菓子を作るときには、
帰国時に買ってきたものを使います。 今回も日本の瓶詰の甘露煮使用。
**クマラ: サツマイモのようなおいもで、一年中スーパーで売っています。
夏の今は旬ではないですけどね。
**くちなしの実: 色付けにするのに使用。 財運アップを願って、きれいな黄金色に。
大好物のきんとん、あとでちょっとアレンジしてみようと思ってたので、初めから大鍋に作って正解!
I formed it and did the toppings of sweetened
Adzuki beans & chestnuts.
Right like the traditional Japanese sweet!
It became a nice gift for a visit of
the New Year.
一部を茶巾絞りして、栗と甘納豆をトッピング。
手作り和菓子、
お世話になっている知人宅への
新年のご挨拶に。
A few days later, I made "Kinton pie" using
with the left over of Kuri-Kinton for my family.
It was so yummy!!!
Renon & I couldn't stop eating,
another slice, and another....
Oops! My husband's one...
残りは数日後、パイのフィリングにして、
きんとんパイを焼きました。
あまりの美味しさに、
「もう一切れ・・・、もう一切れ・・・」
と見る見るうちに、娘と私で全部食べて
しまいました!
Renon asked me to make it again, but...no more chestnuts here.
Hoping sometime in the next year when I get it from Japan.
Or, how about if I can purchase fresh chestnuts in this autumn from "Yumesato Farm" in Christchurch???
「また作って~」って言われたけど、栗はもうないからね、クマラだけのね。
・・・栗、そうだ『夢里ファーム』(クライストチャーチ)でも栗を栽培してましたっけ・・・
この秋、購入できるのかな? 問合せてみよう。
手に入るなら、甘露煮を作る楽しみもできる!
*********************************************************************************
ところで今日は鏡開き、
年末にお供えした鏡餅パンはどうなったでしょう。
1月4日に一度チェックしてみたら・・・パンは既にカチコチ、心配したカビは・・・
「アレ、意外と大丈夫だ、さすが乾燥しているワナカ!」
と思ったら、パンとパンの間が何やら怪しい感じ・・・・。
ここに紙を一枚挟んでおくことにしました(紙が湿気を軽減してくれるかな?と)。
しかし、鏡開きの今日、「あ~明らかにカビだ~!!」
お供え物は、神様のお下がりをいただく(食する)ということで完結するって、
何かで読んだので、そうしたかったのですが・・・
仕方ない、食べるの断念。
あのとき一緒に焼いたパンがいくつかあって冷凍しておいたので、
代わりにそちらを、いただきま~す!
Osechi-cooking 2014 今年の創作おせち料理
OSECHI-ryori, the traditional Japanese New Year's cuisine which are
prepared by the end of the previous year (normally they are cooked on
the 30th or 31st of Dec.).
But my OSECHI, this time, wasn't finished by the time of New Year's countdown.
It was done completely on the next day (1st January).

今年の創作おせち料理・・・大晦日の夕方からバタバタの中で作り始め、完成したのは
元旦のお昼でした。

It was extra large size !
I pulled myself instantly when I un-wrap it.
Renon shouted "Dinasaur !!!"
and escaped from the kitchen.
今回の目玉は、特大サイズの伊勢エビ!
フリーザーから出して、包んでいた新聞紙
を開いたとたん、一瞬ひいてしまいました。
顔がコワイ!!!
レノンは、「Dinosaur (恐竜)!!!」と叫んでキッチンから逃げていきました。


1.585kg in weight (重さ1.585kg)
After boiling it, I filled the husk of the tale with the miso and the bodies, then did oven grill.
ボイル後、テイルの殻に軽く風味付けしたミソと身をつめてオーブン焼き。

I also cook husk of all other parts in the first boiled water to make Dashi-stock.
We enjoyed the Crayfish soup at the first breakfast
in 2014. Full bodied flavour it was!!
ボイルした汁は、殻も加えてもう一度煮込んで、
元旦の伊勢エビ汁。
濃厚なダシをじっくり味わいました。

Other menu:
Datemaki(sweet egg roll) style cake
昨年に引き続き、
今回も伊達巻ロールケーキ

Matsukaze-yaki meat loaf
ハーブ風味の松風焼き風ミートローフ

Beef roll with carrot & turnip
with red wine & red miso sauce,
traditional "Chikuzen-ni"
他には・・・
薄切りビーフの野菜巻き
と赤ワイン&赤味噌のソース、
定番の筑前煮、

Cream cheese potato
with salmon caviar topping
ジャケットポテトのクリームチーズ和え
とイクラのトッピング

Shio-koji chicken roll
Chestnut & Kumura "Kinton"
etc...
塩麹チキンロール、
栗&クマラのきんとん、
・・・などで、お重の中が
だんだん華やかに。
Everything was cooked and finished squeezing up in boxes.
Finally completed in the early afternoon on New Year's day.
I took it to Queenstown to visit my friends with my family,
as just 1-night short holiday.
大晦日のうちに終わらず(途中から飲み始めたので作業が進まず)、
元旦の朝から続きを作ってお昼過ぎにようやく完成。
重箱に詰め終わって、ホッと一息・・・
これを持って一泊二日のワナカ脱出。
クイーンズタウンの友人宅で一緒に新年を祝いました。
After having charged energy, we returned to work again.
The bookings of Bed & Breakfast guests continues after this!!
ゆっくり充電したら、さぁ~また仕事がんばらないと!
このあともB&Bのお客様のご予約が続きます。
Welcome 2014 ! 書き初め
HAPPY NEW YEAR !
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

KAKI-ZOME : A calligraphy practice
at the beginning of the year,
with writing brush and ink,
which is one of Japanese traditional customs.
I enjoyed the first writing this year again,
teaching it to my daughter, Renon.
It was a great feel refreshment
by concentration on writing
for a quiet moment.
With a new feeling, I put thought of
the New Year in one character.
書き初めをしました。
昨年元旦に、何十年ぶりかで道具を出して書いたことがリフレッシュになったので、
今年もです。 パソコンが普及して自分で文字を書く機会が減ってしまったからこそ、
大事にしたい行事のひとつ。
「新たな気持ちで、一筆に新年の思いを込める」
日本人であることに感謝して、素敵な風習を楽しみましょう。
娘も私もすっかり夢中。
お互い一文字を決めて、何枚かずつ書いてみました。

" 新 " ( new ) By Renon

" 愉 " ( pleasure ) by me
I wish the beautiful Japanese culture is succeeded for ever.
美しい日本文化、この先も繋げていけますように。
~ 2014年 1月2日 ~