Artistic cooking and Tea ceremony 芸術の秋の料理教室
It's chestnuts season! I visited my friends couple, Bruce and Jan the other day,
and did the "Kuri hiroi" (enjoying the harvest of the chestnuts there).
4月、栗拾いのシーズン。 今年もまた友人のブルースと一緒に、彼の両隣の敷地で
栗拾いをしました。
毎年この時期、ここを訪れるのが恒例に。
I got lots, and full of chestnuts in the box! After assorting by the size,
I put those in the fridge.
Starch of the chestnuts
turns into glucide and the
sweetness increases gradually
while those were stored in
the fridge of low temperature
(nearly 0 degree).
During this period, I process
those and make preserving.
箱いっぱいの栗、サイズで仕分けしてから冷蔵庫へ。 (大量なので、我が家の大小
合わせて3台の冷蔵庫は一時期栗だらけ!になります) 低い温度で3~4週間保存
することで甘みが強くなります。 糖度が増したところを見計らって、ぼちぼち作業。
茹でたりグリルして、秋の味覚をそのまま堪能するほか、渋皮煮のプリザーブや、
栗ご飯用に小分けで冷凍する分など、この時期、夜長仕事もまた楽しいのです。
Japanese Cooking Classes in May
~Artistic cooking & Tea ceremony~
5月の料理教室: 芸術の秋のお茶会
~ COOKING MENU ~ Kuri-chestnut parcel
Confectionery which contains whole
chestnut of "Shibukawa-ni" luxuriously
and wrapped in sweet bean paste and pie
pastry. I usually use Azuki-bean paste or
mixed it with almond powder for a little of
nutty flavour sometimes, but I will use
Kumara-an paste in this class for more
autumnal taste!!
この季節ならではの栗菓子。 渋皮煮を丸ごと
使ったこの和風洋菓子は、多くの方々に試食
していただきましたが、毎回好評。
苦手かも?と思ったあんこもパイ皮と一緒だと、こちらの方でも食べやすいみたい。
アーモンドパウダーを混ぜて、ナッティーなアーモンドあんこにするのも手です。
今回は、クマラ(スイートポテト)餡で包んでさらに秋の色。
Kinton ~Autumn version~One of Japanese traditional sweets for
Tea ceremony. As I would like to make it with ingredients which we can get easily at local stores, I created a part as a fusion sweets. What name shall I put for this?
もう一つのお菓子は、伝統的な装いの和菓子
『きんとん』。 地元で手軽に手にはいるもので
作りたかったので創作しました・・・
中のあんこ玉の代用としてチョコ・スポンジ
などを使ってます。 きんとん部分は、
白餡ねりきりの代わりに、クマラ餡を。
きんとんこし(和菓子製作道具)も代用道具で!
ネーミングは・・・『秋の湖畔』とか?
お茶の前のお食事として、松花堂のお弁当を用意しますが、この中の一品を皆で作って仕上げる、ということにしました。 Gyu maki (Beef roll)
with fig and vegetable
This is going to be one of the bento-boxed
dish. Enjoy the works, and taste the
beautiful finish with eyes and mouth.
Delicious with sake, or with red wine
as well.
I prepare other 3 dishes for the bento,
so just fit your stomach to prepare for
the Tea Ceremony afterwards.
イチジクと秋野菜の牛肉巻きを作ります。
薄切りのお肉とそれぞれの素材のうま味が
調和、プチプチ食感も心地よく、日本酒にも
赤ワインにも合う一品です。
あとに続くお茶の時間も考えると、調理部分は手短に。 全て最初から作るのは時間的に無理なので、予めこちらで下ごしらえを済ませ、それぞれ仕上げの部分を実習します。 芸術の秋、作業を楽しんだあとは、美しい仕上がりを目と舌で味わいましょう。
~ 締めくくりはティーセレモニー、 お抹茶の静かなひと時で ~
~ Completion with Tea ceremony ~
Enjoy the experience, with our homemade sweets
and the authentic way of matcha-tea in a peaceful moment.
Japanese cooking classes in May / Autumn cooking, sweets and Tea ceremony
May 2nd (11:30am) / 15th (11:30am) / 17th (6pm)
For more information (お問合せ): japanese.cuisine.wanaka@gmail.com