改築状況~その後
前回の記事の続き、遅まきながらやっとご報告です。
7月前半はジブストッピング(内装下地処理)
ジブ・ストッパーは、大小コンビの二人。
物静かな大きい人と、
ドレッド・ヘアの陽気な小さい人。
大きい人は高い天井にも軽々と手が届きますが
小さい人は・・・
こんな道具で軽々とやってました。 竹馬みたい、さすが!
*************************************************************************************
7月下旬からはペインターのピーターの出番。 人手不足とのことで、私たち夫婦も
作業着とマスクでほぼ毎日現場通い。 これまでの工事は家具や荷物を結構置いた
ままで進めていたのですが、家中の塗装となると、物をどかさなくちゃいけない。
その処理や移動があったので一時大変な騒ぎでした。 結局家の庭にコンテナを
借りてそこへ詰め込みました。
ペイントは塗る前の作業が思いのほか大変なんですね。 全ての物にシートカバーをし、縁をマスキングテープで覆い、これでもか!ってほど壁と天井をサンディング!
娘の部屋はセロテープまみれだったので (ポスターをセロテープであちこち留めてた
ので) これ剥がすの大変! その後サンディング、一日中やったらさすがに筋肉痛。 穴や傷があれば詰め物して平らにしておく。 下地、ファースト・コート、セカンド・コート、その間に乾かしながら、さらにサンrディングが入りました。 我が家は吹き抜けの天井があるので、
ラウンジはかなり時間がかかりました。
吹き抜け階段の上部も、
高い脚立と階段途中に
板を渡して足場を作りました。
う~ん、これスゴイ技!
脚立が幅取っていて人が通れない
身を壁にすり寄せてやっとです。
お腹の出ている業者は通れなくて
苦労してました。
真冬、気温が低いと
塗った塗料が乾く前に
下に流れ落ちてしまうので、
暖炉に薪を入れて
家全体を暖め続けました。
***********************************************************************************
8月下旬、フローリングと電気関係がほぼ同時に入りました。 電気屋さんが施したアンダーフロアー
ヒーティング。
ところが問題発生。 このやり方
何か問題あるようで、フローリング業者が
これでは仕事にならないと。。。
『剥がしてやり直せ』とのこと。
数日後に決着がつき、結局やりなおし。。
この作業、1000ドル~2000ドルくらいするはずだけど、
やり直し代金は誰が負担するの?
まさかこっちに請求こないでしょうねえ。。。(不安)
***********************************************************************************
その後、カーペット以外の
フローリングとタイルが、
キッチン・ラウンジ・バスルーム
に施工され、
ライティングも設置されて徐々に部屋らしく見えてきました。
シーリング・ファン、これまでの白いのとは
異なり、黒でキリッと引き締まりました。
今度はリモコンで操作可能。
季節に合わせて逆回転も簡単!
んん? ちょっとペンダント多かったかしら・・・
ショッキングなこと:
ホールに取り付ける予定だったお気に入りのウォールライト、保管していたはずの5個
のうち2個のガラス・シェードが見つからない! あちこち探していたら、なんと!
2個割れてしまったとのこと! どうしてくれるの~~~(涙) これもう製造されて
ないものなんです。。。 何か代わりを探さなくちゃ・・・
***********************************************************************************
プラミング(水道関係のもの)が入り始めたところで、次の問題発生。
5月に注文済み(6月下旬にはワナカに到着して3ヶ月間業者の倉庫に保管されてた)
商品が、ようやく先日我が家に配達されたのですが・・・
開けてみたら、その中に間違ったものが! 洗面台3つのうちの1つがダブルボウル
(シングルボウルでオーダーしたのに)。 すぐに再オーダーしたものの、あと3週間
かかるんですって。 水道工事をあと3週間待ってもらわなくちゃいけません。
日本だったら、地元業者の倉庫で正しいものが入荷したかどうか確認するでしょうに。。。 数ヶ月間倉庫に置かれたまま、先日うちに届いて箱を開けてから間違いが発覚。
ま、仕方ない、気長に待つしかない・・・
思うようにいかない感情のコントロール、まさに精神修行の毎日。
さて、来週はいよいよ各部屋にカーペットが入ります。
今度は何事も起きませんように。。。