アンザック・デーに思うこと
初めて、アンザック・デーの追悼式典に参加しました。
アンザック(ANZAC)は、Australia & New Zealand Army Corps の略で、毎年4月25日は、第一次世界大戦中、連合国軍として参戦し遠征したトルコのガリポリで戦った
オーストラリア&ニュージーランド連合軍(ANZAC)の兵士と、国のために尽力した人々のために追悼を行う日とされています。 激戦地での戦いで多くの兵士が亡くなり、人口の少ないニュージーランドでは、大きな損失だったとのことです。
ガリポリ半島にANZAC軍が上陸した日(1915年4月25日)に由来して、この日を記念日と制定されました。 今では第一次大戦だけでなく、全ての戦いに参加した人々のための追悼の日となっています。
早朝、Dawn service (夜明けの式典)が行われます。
夜明けと共にガリポリでの奇襲上陸作戦が始まったからということで、各地で夜明けに
行われます。 日の出が遅くなっている南半球のこのあたりでは、午前7時から。
まだ暗い中、バグパイプの神聖な音が、レイクフロントに集まった人々を静かに誘導し、
式典が始まりました。
日の出に合わせて黙祷。
9時半からは、レイク・ワナカセンターでの式典。 その後、チャルマーズ・ストリートにある
戦没者慰霊碑までパレード・行進。
11時から慰霊碑を囲んでの式典。 平和を願うたくさんのリースが置かれ、それぞれが
胸につけていたポピーのバッジを土の上にさして黙祷。
ここに日本人の自分が参列することはどうなのかと、前日までは躊躇する気持ちも
無きにしも非ずでした。 第一次大戦では連合国軍側にいた日本が、複雑な世界情勢
の中、第二次では敵となってしまった事実。
それでも、国のために命を捧げた人たちへの思いはどこの国でも共通であるはず、
亡くなった方や遺族の方たちに思いを寄せるのは、人間として自然なこと。
式典に出席して心に強く思ったのは、来年は娘と一緒に参列しようということ。
日本人だけどニュージーランド人でもある彼女は、ここに参列するべき。
過去を知り、悲惨な歴史を繰り返さないことが、戦後の地球人である私たち皆が
果たすべきことかと思うのです。