Miraculous reunion 2018 再会とワナカの休日
~今年最高に嬉しかったこと~
それは、40年以上連絡を取ることがなかった小学校時代の恩師と同級生に会えたこと。
(今回の記事、私を訪ねて来てくれた旧友のワナカ滞在中の様子を記録したものです)
3年前帰国したときに、6年生のときのクラスメートから持ちかけられた
「同窓会しよう!」の一言から始まった同級生探し。 海外にいて、卒業アルバムもないし、どうやって・・・? 試しにFacebook で検索、思いつく限りの名前を入れるも
同姓同名いっぱいで決め手がない。 40年もたっていれば顔写真があってもわからない
かもしれないし、女子は苗字が変わってる人が多いだろうし。
困難な中、一人・二人・・・と感動の発見から、少しずつ連絡が取れるようになり・・
今年6月の帰国時に、先生と生徒6名で小さな再会を果たしました。
ここからはクラスメート探しも一気に加速がかかり、半年後の12月の同窓会までには
クラスの約半数と連絡が取れ、そのうち出席者14名に。 今回帰国できない私はネットのビデオ通話で参加。 先生と皆んなの楽しそうな様子が画面からたっぷり伝わって
きました。
そして、昔と変わらない友人二人が、こんな遠いところまで私を訪ねてきてくれました。 師走の忙しい時期に、10日も休み取って!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
~ 再会はクイーンズタウン空港で ~
ドキドキで空港内に駆け込むと、飛行機はもう到着済み。
バゲージのターンテープルの人ごみの中で、あおこ発見! 少し離れたところで、
あまこも発見! 12歳のとき以来ですから、もう懐かしさいっぱいで顔がゆるゆる!
空港を出ると、お昼時
レイク・ヘイズ近くのワイナリーレストラン Akarua Wine & Kitchen でランチタイム
のどかな雰囲気とアルフレスコが気持ちいい
積もる話、さあ~どこから話そうか・・・
まずは腹ごしらえだね
ドライブ途中、昔住んでいたアロータウンに寄って町の雰囲気を味わいながら
ウィンドーショッピングを楽しんだ後は、一路ワナカの我が家へ。
到着!
B&B ささの木にようこそ!
夜は得意のサーモン料理・ラム料理と、お勧めワインでウェルカム・ディナー
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
翌日(土曜日)は半日休みの夫も一緒に、クロムウェルへ。 セントラル・オタゴのワイナリーが
あちこちに点在する中、地元の友人
お勧めの Dessert Heart で、
ワイン・テースティングとランチ。
金魚鉢みたいな大きなグラスでの
テースティング
シャドネー
リーズリング
ピノ・ノワール
と順番にテースティング。
リーズリングが特に美味しかった!
遠くにヴィンヤードや
草原の風景を見ながら
料理が運ばれるまでのひと時
おしゃべりが続く。。。
盛りだくさんのプラターは・・・
アジアを意識しているのか、
ワインのお供であるチーズ・ピクルス・ディップ・
キッシュ・マリネードミートなどに加えて、
ダンプリング(シュウマイもどき)や香草の効いた
シュリンプ・カクテルものってました。
この日、ドライバーの夫は、初めてアルコールゼロのビールを飲み
「やっぱりダメだな・・・」と渋い顔でつぶやいていました。
運転ありがとう、私たちだけワイン楽しんですみません。。。
目の前に広がるブドウ畑
この小さな実が
秋には立派なブドウに成長し
収穫後は美味しいワインになります
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
日曜日は4人でロブロイ氷河トレッキングへ。
スタート地点、地図でコースをおおまかに確認。
牛のフンなど踏みながら、
牧草地をテクテク
おしゃべり楽しく
ゆるやかに歩きましたが、
吊り橋を渡った先は・・・
ずっと登りになります
途中渓流の水の音に癒され、また登ります
あおこが「懐かしいでしょ~」って日本から持ってきてくれたカンロ飴、
持ってて良かった! 登りでヘトヘトの身体に嬉しいエナジー補給。
突然、目の前に現れた
氷河の壮大な景色に見とれて・・・
このあと、歩を進めるごとに
氷河が近くなってきます。
マウント・アスパイリング国立公園の宝石とも言われている、ロブロイ氷河。
温暖化に
伴って
毎年少しずつ
後退してます
この日も、
ドド~ンと
すごい音が
して、
氷河の端っこ
が谷底へ
落ちて
いきました。
大きな空と氷河と渓谷を前に
持参したおにぎりとマフィンでランチ
帰り道は、あちこちで羊のお出迎え。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
月曜日: 午前中はゆっくり過ごしました(前日の筋肉痛はまだないみたい・・・)
午後から乗馬トレッキングへ。 心配していた天気、予報がはずれて良かった!
あまこが乗った馬、Hero は大きめ、
背が高い!
あおこが乗った馬はPaddy
ヘイ・フィーバー(花粉症)で涙目
馬も花粉症になるんですね。
ここはヘイという牧草がいっぱい
くしゃみ連発、つらそう!
私が乗ったのはChilli
普段娘が習っている乗馬教室で
彼女が乗ってる馬でした
馬の操り方を教えてもらって、いざ出発。
ガイドのRoxie を先頭に一列になって、林の中へ
ゆるやかに丘を下り、
リッポンのブドウ畑の中へ
2時間弱のトレッキングのあとは、
丘の上のテースティング・ルームで
ワイン・テースティング。
眼下にこんな美しい景色がひろがっている、リッポン・ワイナリー。
馬の背に揺られて、『世界一美しいブドウ畑』を堪能しました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ところで、お土産品として人気のマヌカ・ハニー。 どんなもの?
まずは我が家にあるマヌカ・ハニーをテースティング。
色は褐色、トロリとした甘みの中に深いコクがあって美味しい
このManuka tree に咲く花の蜜なんです。
サンプルにと、ひと枝をフラットメイトが
持ち帰ってきてくれました。
一口にマヌカ・ハニーと言ってもピンきり。
抗菌作用があるとは知られていますが、
その活性力(UMFやMGO数値)により、
風味、そしてお値段も異なります。
$13くらいから$300近くするものまで!
薬局やお土産店においてある高級品は
なかなか普段使いにはできないなあ
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
火曜日: 現在神奈川県で保育園の園長をしているあまこのリクエストで、
地元のプリスクール見学。
我が娘も昔ここでお世話になったので、なじみの場所。
ヘッドティーチャー(園長先生)にお話を聞きながら、園内を案内していただきました。
ちょうどモーニング・ティーの時間で、子供たちが先生と一緒にデープルを囲んで楽しそうに団欒。 食育の時間でもありますね。 キッチンでは給食作りの方が忙しそうにランチ
の準備。 屋外の設備や遊具はいろいろ参考になったみたい。 雨上がりの庭で元気いっぱい動きまわる子供たちの姿が印象的でした。
* * * * * * * * * * * * * *
その後、
ラベンダーファームへ。
タウンから車で10分ほど、
のどかなカントリーサイドに
たたずんでいます。
フレンチ・ラベンダーにたくさんのミツバチ!
盛んに蜜を集めてる、働き者だね
ラベンダーアイスクリームと
ラベンダーティーでティータイム
建物の中で、ハチミツのテースティング
香りの良さではラベンダーハニーがダントツ!
他にもラベンダーグッズがたくさん。 アロマオイルやスキンケア用品などなど。。
夜は私の料理教室に参加。
和気あいあい。 お手伝いありがとう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
水曜日: ワナカからクイーンズタウンへ移動。 途中でお土産ショッピング。
最後の夜は
クイーンズタウン泊
街と空港の中間くらいにある
Sherwood というホテルに
3人で泊まりました。
インテリア・アメニティー
グッズ・ブランケットなど
こだわりを感じるしつらえ。
トリプル・ルームの設定がなく
キッチン付きファミリー向けの
部屋になりました。
独自の畑で取れた新鮮な野菜を使った料理とのことで、ディナー前に畑を散策。
ダイニング・レストランで。
オーダーしてから料理を待っている間に
ちょっとうろうろ・・・
オープンキッチンで、撮影してもいいかな~?
とカメラを構えたら、シェフが、でき立てのベニソン(鹿肉)料理を差し出して、撮っていいよとのこと
わあ~感激。 エディブル・フラワーがきれいな
アクセント!
忙しく動きながらも、こだわりのフレーバー
オイルを見せて説明してくれたり、
ガーナード料理が出来上がると、
「あなたのテーブルのメインができたよ」と、
これも撮影させてもらいました。
本日の魚料理: ガーナードのパンフライ、
ガーデンサラダ
ビーフ・フィレステーキ、ペスト、水菜添え
テーブルに戻って、早速3人でワイン片手に舌鼓。
部屋に戻ってハーブティー・タイム。
翌朝は早朝便に備えてホテルを5時に出発することに。 4時半起床かあ・・・
時計を気にしながらも、最後の夜のおしゃべりは遅くまで続きました。
次回のクラス会は箱根という案。 修学旅行で行った大涌谷で写真撮ろう!
それまでに、あと一人でも二人でも見つかるといいね~
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
木曜日: 早めにホテルを出たので、空港で1時間近く余裕あり!
朝 5:30、カフェのモーニング・コーヒーでお別れを惜しみました。
またね、6月のクラス会でね
二人の姿はゲートの奥へ
寂しい気持ちを埋めるがごとく、ワナカへの帰り道、たくさん買物しちゃいました。
衝動買いではなく、クリスマス・ショッピングということでね