改築・進んでます!
改築の一番の目的、一番眺めの良い場所、一番日当たりの良い北西に大きな窓を
入れて、そこをダイニングキッチンにすること。 そのために、家の中はひっくり返る
ほどの大改築となりました。
当初の計画では、大工さんの能率があがるようにと、一番気持ちよく過ごせる夏~秋
の2・3・4・5月が工期となるように計画しましたが、そう都合よく行かず。。。
クリスマス前ギリギリにビルディング・コンセントの書類を提出し終えてホッとして結果を
待っていたら、1月半ばになって発覚したリソース・コンセントの必要性、超特急で書類
を作成してもらいましたが、ここでも予想外のお金と時間を費やし、結局工事は2月末に
スタート。 3月後半になると異例のコロナ問題でロックダウン、6週間後に工事は再開
したものの、晩秋からの日照時間の短さでさらに遅れをとり、そして冬に突入しました。
日中でも気温3~4度という寒さの中で、建築に携わっている人たちは朝から日暮れまで
よく働いてくれて、本当に感謝。
この一ヶ月間の進歩:
屋根の形を変えてベランダだったところをを屋内に取り込んだエリア、そこに新しい窓
が入りました。 大きなサイズの窓、下のガラス部分のついた枠のみが大工さんの手で
はめ込まれ、特大ガラスは翌週到着し窓の専門業者が取り付けしました。
発注していた窓(枠と下のガラスのみ)が到着。 どうやって入れるのかしら?
大工さん二人がかりで持ち上げています。
何とかはまりました。
翌週
ここに大きいガラスが入りました。
スキャフォールディング(足場)
は相変わらず目の前にあるけど、
隙間からの眺め最高!
**************************************************************************************
二階お風呂場に
バスタブ用の枠組みが付きました。
その上にスカイ・ウィンドウ(天窓)
が入りました。
屋根の構造上、大きな窓は無理でしたが、
小さいながら天窓からの自然光が気持ちいい。
**********************************************************************************
この前までピンクバッツ(断熱材)でピンク一色だったのが、プラスターボードが
次々はめ込まれて、部屋らしくなってきました。
************************************************************************************
外側に足場が高く組んである
うちに、煙突周りの外壁を
塗りなおし。 故障がありサビ
が流れついていたのですが、
すっきり綺麗になりました!
地元ペインターのピーター、
かれこれ20年くらいの
お付き合い。
****************************************************************************************
数日前メザニン(中二階)の手摺りがはずされ、エリア延長のための工事がスタート。
この日、現場に来てみたら、天井の梁に滑車のようなものが付いている! 何?
ナ~ント!200kgもあるキッチン・アイランドの天板を、このクレーンに
つけて引き上げたのだそう! ああ~その劇的な場面を見逃してしまった~!
冷蔵庫も同じ方法で二階へ引き上げるような話をしてました。
*****************************************************************************************
冷蔵庫といえば・・・新しいレイアウトでは、冷蔵庫がキッチン全体の左側になります。
これまで通りの右側にはスペースがなくなってしまったので。 当然扉の開く向きが逆でないと使いづらい。 設計段階では、冷蔵庫というものは扉の向きが変えられる構造になってると聞いたので、安心してたら。。。 素人が自分でやるのはやめておいたほうがいいのだとか。 業者に見積もり頼んだら、扉の向きを変える(新しい扉代込)
取付け費$580+GST! 何とか自分でできないのかなあ。。
ユーチューブで見ると簡単に付替えできるような動画があるけど。
買い換えてから一年ちょっと、
まだ新品同様なんだけどなあ
この件については、考え中・・・
******************************************************************************** 私は、このひと月はショールーム巡り。
まずは水周り。 洗面台・水道蛇口・
シャワー・ミキサー・シャワーブース
トイレなど、自分たち家族向けのと
ゲスト用のものと、次々決めなければ
なりませんでした。 予算がキツキツ
なので好き勝手に選ぶわけに行かず、
でもあまりに安っぽいのばかり取り付け
るのはどうかと葛藤の日々。
シャワーヘッド、
なかなか決められず、ヘッドだけ借りてきて、ここの家のシャワーに繋げて、
肌への当たり方など実際にチェックしてみました。
ライティング選びはクイーンズタウンのショールームに三往復、週末ごとにでかけました。
フローリングの会社で床材選びと見積もり依頼、タイル選び。 ガラス屋さんにお風呂周りのガラスドアの見積もりと注文。 ドア製造業の会社で素材ごとの特徴を聞き、玄関ドアをオーダー。 それぞれの専門家と会って話を聴いた。 よし!知識がついてきた!
その間、夫がダニーデンに行く用事があるというので、シーリング・ファンを購入してきてもらいました。 都市部には専門店やショールームがいろいろあっていいな~と、この時ばかりは羨ましく思いました! 地元ワナカではカタログやネットでオーダーできますが、実際に目で見て決めたかったので。
大工さん仕事がおおかた落ち着いた現在、ジブストッピング(内装下地処理)の専門業者さんの工程になり、彼らの作業はあと2週間ほどかかるとのこと。 暖かい時期ならこんなにかからないそうですが、気温が低すぎて塗料がなかなか乾かないのです!
今週のうちにピーターと打合せ。 塗装する色を決めていきます。 部屋の色が生活空間に及ぼす効果などネットで調べてみると奥が深い! これから数日は頭の中が色・色・色
でいっぱいになりそうです・・・
まだまだ続く改築プロジェクト、次は何が待ち受けているか!