Autumn taste ~Chestnut sweet & Persimmon~ 秋の味覚~栗の渋皮煮と柿料理~
Continuance of the topic of the chestnut...
栗の話題の続きから・・・・ Another dish which I wanted to make
when I got chestnuts is SHIBUKAWA-NI
(a kind of Japanese sweet like a marron
glaces).
Chestnuts are simmered with the inner skin
on, changed water 5 times for taking off the
bitterness from the inner skin slowly,
then sweetness is added...
what do I say, the image such as the work of
art.
栗を入手したら作ってみたいと思っていた
もうひとつの料理は(料理というよりお菓子に
なりますが)、渋皮煮。
時間をかけてゆっくり渋を抜いてから甘味をつける、何ていうか栗の芸術作品のような
イメージ。 早速挑戦。
At first I soaked the chestnuts in water to make it easy to peel outer shell. But I did it too long (nearly 24 hours)! Then the inside part swelled up. The inner skin easily came off together with the outer shell when I tried to peel the outer one only! The inner skin must be stay on!!! When I started simmering of those with the inner skin peeled off here and there, I thought they were not strong enough to be simmered 5 times, then I did only twice and stopped it. Adding sugar, hoping it would be ok, then
I went to sleep. But, it wasn't ok. Next morning, I tried to taste....
...is bitter. What an unpleasant bitterness!
まずは鬼皮を剥きやすくするため、丸ごと水に
つけます。 栗ごはんのときに皮剥きが大変
だったので、長めにつけおきしておこう!
と前日から24時間つけました。
(コレが大まちがい。。。)
皮を剥き始めたら、鬼皮とともに渋皮まで一緒に取れてしまう。 長時間の浸水で中身はふやけてる感じ。 なるべく渋皮が残るように剥いたけど、ところどころ黄色い実が見えている・・・大丈夫かな~?と思いつつ・・・
それを重曹を加えた水に入れて、火にかけます。 重曹は売ってないのでベーキング
パウダーを使いました。(後で気づいたけど、重曹ってベーキング・ソーダのこと?
だったらうちにあった!)
沸騰したら、アクをすくいながら弱火で15分くらい、お湯の色は見る見るうちに茶色くなりました。 栗が崩れないように、そっと茹でこぼしますが、この段階で、栗がホロホロと
崩れかかってる。 筋っぽいところをそっと取りながら、恐る恐る水を入れ替えてもう一度
火にかけました。 本来はこの作業を5回繰り返して渋皮の渋を取り除きますが、私は
2回目でやめました。 もう半分近くが煮崩れてボロボロ、これ以上続けたら形が全部
なくなっちゃう。
2回でも何とかなるかもしれない、そう願って、甘味づけでもう一度火にかけます。
そして冷めるまで一晩そのまま。
翌日味見したら・・・渋い! 甘いけど渋い!! 失敗!!!
栗を拾って届けてくれた友人にプレゼントしたかったのに・・・
Challenge it once again, with remaining chestnuts.
I sorked them just for 1 hour this time, peeled the outer shell with full attention, then simmered with changing water 5 times. Adding sweetness, and waiting overnight.
At last, it became the completion of the SHIBUKAWA-NI !!
気を取り直して、もう一度挑戦。
残ってる栗、もう小さいのしかないけど、何とか使えそうなのを選んで・・・
今度は浸水1時間で、渋皮をちゃんと残しながら慎重に剥き、筋取りしながら茹でこぼしを5回やりました。 甘味づけして待つこと一晩。 美味しい渋皮煮の完成となりました!
The work which took far into midnight
was rewarded.
Next morning, I saw a jewel. Here it is.
夜中までかかって仕込んだ渋皮煮。
翌朝、宝石のように輝いて見えました。
They are more dark brown,
comparing with the unsuccess ones.
<Success:成功> <Unsuccess:失敗>
前日失敗したものと比べてみると、ちゃんと渋抜きできているほうが茶色が濃いんです。
作ってみて、渋皮の重要な役割がよくわかりました。
Here is the variation, CHOCOLAT MARRON, which are coated by chocolate ganache
渋皮煮をチョコレート・コートして、ショコラ・マロンにも
してみたら・・・
40年くらい前、『栗』っていうチョコレートを食べたことを
思い出しました。 あの頃、『栗』チョコレートと言えば
市販チョコの中では高級品、なかなか買ってもらえな
かったな~。 親に「これは大人のチョコレートだから」
とか何とか言われて・・・。
ラッピングして、渋皮煮とともに、ようやくプレゼントになりました。
Cooked (boiled) chestnuts were
handy to add to a dish.
I used them for cream spaghetti
for lunch with my friend.
They added something of seasonal
special to it.
栗は茹でておくと便利。
そのままでおやつになるし、
料理にちょっと添えるとたちまち
「この季節ならでは!」っぽく
見えてきます。
先日、友人がいらしたときに、
茹で栗とベーコンのクリームパスタで
ランチ。 栗のやさしい甘さとベーコン
の塩気がちょうどいい!
I got persimmon as her gift.
It's autumn taste, too.
What shall I make?
友人のお土産、
柿をいただきました。
これもまた秋の味覚。
さて、何を作ろう?
With turnips and pears...
買い置きの梨とかぶがあったので
Namasu, of persimmon & turnip
A pickled salad, added "Umami-salt"
as a hidden flavor this time.
Great with warmed sake
on the cold night.
柿とかぶの塩麹なます。
寒い夜はお燗酒で。
オリーブオイルを少量加えると
白ワインにも合います。
ソーヴィニョンが良さそう。
Shira-ae, of persimmon & pear It's a vegetable dish using
mashed tofu originally.
I used fruits instead, and add
"Miso-mite", then arranged it
in the persimmon cup.
The gentle sweetness of the fruits
was refined, I would love to enjoy it
with Pinot Gris.
柿と梨の白和え。
かくし味に『味噌マイト』を使い、
ローストした胡桃と、削りたて
パルメザン・チーズのトッピングで、
フュージョン系。
柿釜に入れてみました。
(野菜や果物を器にすると、
心が豊かになるんですって!)
果実の甘さほんのりの上品な味は、
ピノ・グリと合わせたいですね。
今回使った『塩麹(旨みソルト)』と『味噌マイト』は、ネルソンの商品です。
ニュージーランド産の美味しい味、大好き!
Here are the products I used.
"Umami-salt" & "Miso-mite"
Delicious taste from New Zealand of Japan!
I love it.